投稿

変革者と日本人

イメージ
 現在の日本といえば、腐敗政治を露呈するような形になってしまっている政府や超少子高齢化社会に伴って様々な課題が可視化されるようになってしまっている社会であり、国民がなかなか希望を見出せない先行きの暗い国となってしまっている。国会議事堂は、もはや高齢者交流センターのようになり、民を思わず、自身の富や権利を巡る醜い争いを日々繰り広げてしまっている。  そんな中、世界も個人の私利私欲に塗れた戦争や紛争の勃発や企業の利権探求による環境破壊、富裕層の社会支配による国の腐敗政治といったように呆れた社会へと変化していってしまったのである。  しかしながら、日本の場合、このような現状であっても、何も行動を起こしたりしないのが、社会的文化としてある。もしくは、これらの問題に気づかないといった平和故に起きている前提的問題もある。反対に、世界を見ると、多くの人間がこのような現状に気づき、不満を持ち、立ち上がって行動をしているのである。世界では、古来から民衆が反乱を起こし、革命を起こしてきた歴史があり、それらは、現在でも人々の魂に根付いているのである。一方、日本も歴史を振り返ってみれば、そのような革命は数多く存在していたのである。では、なぜ現代になって日本人の革命意思は、弱まってしまったのであろうか。  その要因の一つとして、現代の日本の社会風潮が挙げられる。その社会風潮とは、あらゆる物事で世論の大多数に存在していれば安全であり、そこから逸脱する杭は打たれるという風潮である。また、これらの環境で育ってきた人間は、常に社会的な安全を求めてしまうようになり、自分に自信が持てなくなってしまうという悪循環を引き起こしている。この結果、恥ずかしがり屋で、保守的であり、服従を嫌がらず、自分に自信を持てない現代の日本人が生まれたのである。勿論、全日本人がこれらの特性に当てはまっているわけではなく、世界でも、日本人のような特性を持った人間も存在する。しかしながら、ほとんどの日本人が、これらの特性を持っている。  つまり、誰かが出る杭として社会から打たれ続けたとしても、それに気づき、一緒になって打たれ、助け合うような環境がなければ、今の日本では、変革が叶わないのである。一方で、世界では、この環境が整っているのである。  まず我々が取り組んでいかなくてはならないのは、一人一人が強い意志を持つことである。そして...

常識からの逸脱者

イメージ
 社会や歴史に名を残すような有名人や偉人には、皆ある共通点がある。それは、常識からの逸脱者であるということである。  まず、皆さんに考えていただきたいのは、社会の秩序や常識、習慣に染まりきった普通の人間からは魅力や尊敬、オーラを感じるであろうか。少なくとも、私はそのような人間からはそれらを感じないのである。では、どういった人間からそれらを感じるのであろうか。  それは、社会秩序や規則という枠組みの中で自身の理想を追い求め続け、時には、社会に抗いながらも、常識という概念に囚われず、常に前に進み続けている人間である。例えるのであるならば、L・ダ・ヴィンチやA・アインシュタイン、S・ジョブス、C・ロナウドのような人達である。  世の中は、常に何かが変わることで、成長や発展を遂げている。これは、当たり前のことであり、忘れてしまうことでもある。現状から何も変わることが起きなければ、それは、無の状態となり、時間や空間、物体の存在を否定していることになる。しかしながら、当たり前に時間が流れ、環境や状況が存在し、物事が動き続けている日々の中で、これらの変化価値を感じにくくなっているのである。また、これらの変化価値を感じにくい人間であるほど、受動的に日々を生き、魅力を何も感じられない人間になってしまっているのである。  反対に、変化価値を感じることができる人間は、主体的に日々を生き、常識に囚われず、自分に強い自信を持っているのである。常識や習慣、規則などといった何か既存の枠組みから逸脱をするには、強い意志が必要になる。その意思は、日々の主体性や感情といった自身の気の持ちようから生まれてくる。  今の現状や社会に対して何かしらの不を感じることで、今という状態を変えたいという感情が芽生え、強い意思が生まれるのである。その意思は、時には、常識や規則によって打ち砕かれるのかもしれない。しかしながら、それらに服従したままでは、何か新しいものは、生まれないのである。何か新しいものが生まれた環境や状況下では、新しい常識や規則が生まれる。その常識や規則といった人々を縛り続けるルールを自身で作ってしまえば、それは、自由である。  社会や歴史に名を残すような有名人や偉人は、皆、自身の自由である理想をを追い求めた結果として、常識からの逸脱者であったのである。今という自身を取り巻くあらゆるものに囚われている...

格差社会を広げるべきであるか

イメージ
 日本では、世間一般的に、格差を縮め、低所得者がなるべく生活をしやすい世の中にすべきであるという意見が大多数である。しかしながら、世界では、格差を広げるべきであるという意見が大多数である。後者の意見を一見、否定したくなってしまうが、それなりの根拠があっての主張ではある為、一回この意見を飲み込む必要性がある。では、後者はどのような根拠を基に主張をしているのだろうか。  結論から述べると、世界では、VIP戦略という仕組みが人々の中に根付いている。VIP戦略とは、ビジネスでは、80:20の法則とも呼ばれている。つまり、2割の顧客から得た収益で、8割の顧客からの収益を補うといったものである。言い換えれば、2割の高所得者が、8割の低・中所得者を補う戦略である。では、この戦略がどのように格差社会と関係しているのだろうか。  世界の富の話をすると、2023年のOxfamの報告によれば、世界の上位1%の富裕層が世界の富の約45.6%を所有しているとされている。これを別の解釈で考えれば、約45.6%の人々にとっての1万円は、約1%の富裕層の人々にとっては、計算の結果、約1円の価値に相当するということである。  これを応用していくと、例えば、高級宿泊施設に純顧客数が100万人いた場合、2割の富裕層顧客にVIP待遇をし、そこで多額の収益を得る。そこで得た収益で高級宿泊施設全体の収益を確保してしまえば、残りの8割の顧客にお手頃価格で高級品質のサービスを赤字で提供することができ、顧客もお手頃価格で高級宿泊施設のサービスを得ることができるという戦略に応用することができるのである。つまり、収益を得る箇所と損失をを生む箇所をはっきりさせることで顧客満足度の高いサービスの提供を可能にしているのである。  このようなビジネスは、ニッチ戦略であると思うかもしれないが、実は、身近に多く存在し、私たち低・中所得者は、この仕組みのおかげで日々、お手頃価格でサービスを利用することができている。具体的には、航空券やリゾートホテルの宿泊や寿司屋などが挙げられる。  航空券は、グレード分けされていることで、一番下のクラスのエコノミークラスがお手頃価格で航空券を購入することができている。仮に、すべて座席のサービスと料金を平均化したものを提供した場合、一座席の単価が数倍にもなり、私たち低・中所得者は、航空券を買うことがで...

地方創生問題の捉え方

イメージ
 世界においてAIや再生可能エネルギー、環境保護事業などが話題性を高めているが、それらと同時に、地方創生事業にも注目が集まっている。  地方創生とは、自治体や民間企業、住民といった地域の主体者が、特色のある施策を推進することで、その地域の環境を整え、人口減少を抑止し、持続可能な社会の形成を目指す政策や取り組みのことである。また、これにより、その地域の少子高齢化による人口の格差をなくし、地域住民が安心して暮らし、働き、子を育てることができる社会を作り上げることを目的としている。  これらを踏まえた上で、地方創生とは日本国内で大きな問題である為、一問一答で解決できる問題ではないことがわかる。というのも、現在の日本とは、超少子高齢化だからである。さらに、一人の人間が、主体性を持ってある地域の課題に取り組んでいたとしてもその地域を巻き込んでいかなければ、解決されていかないものともなっている。つまり、すぐに解決できる問題ではないことがわかる。  しかしながら、日本という世界で一番長い歴史を持つ国家の中で、その国の特色が出る部分とは、地方なのである。都会というものは、ある程度の齟齬はあれど、どの国も似たような風景であり、常に新しいものへと生まれ変わるものである。一方で、地方というものは、日本の宝であり、歴史であり、時代が残るものである。日本ならではの田園風景や自然との調和を重んじる古来からの伝統的な木造建造物、世界の中でも珍しい程に四季が鮮明に感じられ、そこで生活している温かい人たちのふれあいによって受け継がれてきた伝統や文化。こうした風景が、失われつつあるのが今の日本である。今の日本から地方が消滅したら何が残るのだろうか。  このように、すぐに解決できる問題ではないのにも関わらず、すぐに解決しなくてはならない問題なのである。詰まるところ、今、経済界で一番の話題性を高め、注目されるべき問題なのである。この問題を解決していくためには、綺麗事では済まされない状況も生まれてくるのであろうが、より多くの人間がこの問題に対して真剣に取り組み、今の日本を守っていくべきなのではないのだろうか。

昨今のスタートアップ市場

イメージ
 近年、日本社会の先行きの暗い現状や政府のスタートアップ支援政策の打ち出しなどから日本国内でスタートアップ市場が大いに盛り上がっている。これに伴い、資金提供を行なっているVCの市場も拡大し続けている。まるでシリコンバレーのような活気が日本のスタートアップ界隈で生まれつつある。  そうした中で、スタートアップという社会トレンドに関心を持つ多くの人間が、学びや人脈などを求め、さまざまな交流会やイベントに参加をしている。そして、彼らの多くは、そのような活動から自身のペインやアイデアを事業に写し込み、起業をし、そこから成長していくのである。こうした状況を生み出している環境は非常によいものである。  とりあえず起業をして事業を何かしら起こしていなければ、相手にされないスタートアップ界隈の中で、とりあえず思い立ったら事業を起こしてみるといった行動力や決断力といった観点から起業家精神を植えつけるには良い環境であり、質を問わず、とりあえず量が伴うスタートアップ市場となっていて良いのかもしれない。  一方で、そうした日本のスタートアップ市場からGAFAのような世界で戦える企業は今後生まれて来るのだろうか。数十年後の日本の未来を知りたいものである。